甲賀市内の出来事やイベント行事などをいち早くお届けします! ※こちらの記事は、甲賀市内の出来事やイベント行事などをお届けしているあいコムこうかオリジナル番組にてこれまでに放送した内容をウェブ用に再編集してお届けしています。 檜尾神社で『お田植え祭り』 甲南町 甲南町にある檜尾(ひのお)神社で先週の20日、早乙女役の男の子が苗を植えるしぐさを披露する伝統のお田植え祭りが行なわれました。 甲南町池田にある檜尾神社では、春分の日の例大祭で、農作業が始まる前のこの時期に今年の豊作をあらかじめ祝う行事として、お田植え祭りが行われていて、市の無形民俗文化財に指定されています。 今年は新型コロナウイルスの影響で中止していた子ども神輿の巡行が5年ぶりに行われました。 続いて、お田植え祭が行われました。 まず宮司から木製の鍬を受け取った天狗が、太鼓の拍子に合わせて、会場を一周する「場所取り」が行なわれました。 続いて、天狗が木製の唐鋤(からすき)を持ち、東から西、西から東にそれぞれ3回歩いて「田打ち」と「田すき」の所作を披露して、最後に、馬鍬(まぐわ)を持って同じように歩いて「代かき」の所作を行うと、田ごしらえが終わります。 この後、菅笠(すげがさ)を被った、白装束の男の子3人が登場し、サカキとカシの葉を束ねたもので地面を掃くようにして、本殿側へ前進したり、後進しながら、「苗取り」や「田植え」の所作を披露しました。 天狗は、所作を指示する役とされ、前進が苗取り、後進が田植えを表しているそうです。 田植えが終わると、天狗が木鉾(きぼこ)を振り下ろしながら、東西と南北のそれぞれの方向へ前進し、四方ばらいを行いました。 地域の繁栄のもととなった農耕作業の無事と、五穀豊穣を祈るお田植え祭り。 今年も無事に執り行われました。 2025年03月20日 一覧に戻る