甲賀市で行われているイベント、観光スポット、カフェやレストラン、ショッピング、おみやげなど甲賀市をまるっとご紹介するポータルサイトです。甲賀市の魅力をどんどん発信中。陶芸の町である信楽、宿場町である水口、お茶処の土山、お薬の町甲賀、忍者屋敷のある甲南など、忍者の里 甲賀市の歴史や魅力をまるっと紹介していきます。

日本遺産

MENU
  • ホーム
  • 特集
  • 連載
  • お店・スポット
  • こうかニュース
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • ホーム
  • 特集/こうかつうしん
  • 連載
  • お店・スポット
  • こうかニュース
  • お問い合わせ
  • お知らせ

こうかニュース

/ こうかニュース / 水口町和野の天満神社で「御弓の行」

甲賀市内の出来事やイベント行事などをいち早くお届けします!

※こちらの記事は、甲賀市内の出来事やイベント行事などをお届けしている
あいコムこうかオリジナル番組にてこれまでに放送した内容をウェブ用に再編集してお届けしています。

水口町和野の天満神社で「御弓の行」

水口町

 水口町にある天満神社では、的をめがけて矢を放つ「御弓の行」が行われました。

 

 水口町和野にある天満神社では、五穀豊穣を願う「御弓の行」が毎年1月25日に行われています。

 

 この神事は、文武両道を極めた菅原道真が祭神であることから始まったとされていて、境内に張られたしめ縄に吊るされた木札には江戸安政期1850年代からの記録が残っています。

 

 この日は地域の氏子らが参加し、まず宮司が本堂で祝詞を唱えます。

 続いて、巫女による湯立神事が始まりました。

 本堂の前に並べられた5つの釜にはお湯が入っています。

 

 巫女が釜の中に米や酒を入れてお湯を撒くことで、邪気を祓(はら)い今年1年の家内安全などを祈願します。

 

 午後4時。
 くじで御弓の当番に当たった3人が、古式に則った衣装でおよそ30メートル先の的に向かって矢を放ちます。
 矢は一人2本ずつ放ちます。

 

 場所を変えて3回繰り返し、的に当たればその年は豊作になるといわれています。

 

 参加した氏子らは静かに呼吸を整えながら矢を放ち、今年一年の五穀豊穣を願っていました。

  年  月  日

一覧に戻る

おすすめ情報特集記事やお店情報など様々な情報から
皆様にお伝えしたいアラカルト

おすすめ情報一覧
  • 運営会社について
  • 投稿募集
  • お店掲載について
  • 広告掲載受付中
  • こうかぽーたるについて
  • ホーム
  • 記事募集
  • 特集/こうかつうしん
  • こうかのイベント
  • お店掲載について
  • 連載
  • What's甲賀市
  • 広告掲載について
  • お店・スポット
  • こうかぽーたるについて
  • こうかニュース
  • こうかのイベント
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営会社情報
  • お知らせ
  • 折り紙手裏剣ギネス世界記録達成
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • こうかぽーたるについて
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社情報
運営会社 株式会社あいコムこうか
〒528-0211
滋賀県甲賀市土山町北土山1715
土山地域市民センター5F
電話: 0748-66-0739

Copyright © こうかぽーたる Co,Ltd. All Rights Reserved.