甲賀市で行われているイベント、観光スポット、カフェやレストラン、ショッピング、おみやげなど甲賀市をまるっとご紹介するポータルサイトです。甲賀市の魅力をどんどん発信中。陶芸の町である信楽、宿場町である水口、お茶処の土山、お薬の町甲賀、忍者屋敷のある甲南など、忍者の里 甲賀市の歴史や魅力をまるっと紹介していきます。

日本遺産

MENU
  • ホーム
  • 特集
  • 連載
  • お店・スポット
  • こうかニュース
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • ホーム
  • 特集/こうかつうしん
  • 連載
  • お店・スポット
  • こうかニュース
  • お問い合わせ
  • お知らせ

こうかニュース

/ こうかニュース / 櫟野寺の秘仏公開

甲賀市内の出来事やイベント行事などをいち早くお届けします!

※こちらの記事は、甲賀市内の出来事やイベント行事などをお届けしている
あいコムこうかオリジナル番組にてこれまでに放送した内容をウェブ用に再編集してお届けしています。

櫟野寺の秘仏公開

甲賀町

 甲賀町の櫟野寺で、19日から国の重要文化財に指定されている本尊「十一面観音菩薩坐像」の大開帳が始まっています。

 

 甲賀町の櫟野寺は、792年天台宗の開祖・最澄が延暦寺根本中堂を建立する木材を探して甲賀を訪れた際、櫟の巨木に本尊を刻み安置されたのが始まりとされています。

 

 最澄が巨木に刻んだ観音像がこの本尊「十一面観音菩薩坐像」だと伝えられており、国の重要文化財に指定されています。

 

 本来33年ごとに開帳される秘仏ですが、最近は春と秋に2回一般公開されていて、今月19日にその日を迎えました。

 

 開帳を前に、18日に開かれた秋季大会式では、大般若経転読(てんどく)法要が行われ、住職が経巻をぱらぱらと一方へ落としながら、経題を大声で読み上げました。

 

 住職によって扉が開けられると、金箔が施された穏やかな表情の菩薩が現れました。

 

 この十一面観音菩薩坐像は平安時代に作られたとされていて、高さがおよそ3メートルのヒノキの一木(いちぼく)造りで、台座や光背を含めると5メートルを超えるそうです。

 

 訪れた拝観者は、観音像の表情をじっくりと鑑賞していました。

 

 特別公開は11月13日までです。

  年  月  日

一覧に戻る

おすすめ情報特集記事やお店情報など様々な情報から
皆様にお伝えしたいアラカルト

おすすめ情報一覧
  • 運営会社について
  • 投稿募集
  • お店掲載について
  • 広告掲載受付中
  • こうかぽーたるについて
  • ホーム
  • 記事募集
  • 特集/こうかつうしん
  • こうかのイベント
  • お店掲載について
  • 連載
  • What's甲賀市
  • 広告掲載について
  • お店・スポット
  • こうかぽーたるについて
  • こうかニュース
  • こうかのイベント
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営会社情報
  • お知らせ
  • 折り紙手裏剣ギネス世界記録達成
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • こうかぽーたるについて
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社情報
運営会社 株式会社あいコムこうか
〒528-0211
滋賀県甲賀市土山町北土山1715
土山地域市民センター5F
電話: 0748-66-0739

Copyright © こうかぽーたる Co,Ltd. All Rights Reserved.