甲賀市で行われているイベント、観光スポット、カフェやレストラン、ショッピング、おみやげなど甲賀市をまるっとご紹介するポータルサイトです。甲賀市の魅力をどんどん発信中。陶芸の町である信楽、宿場町である水口、お茶処の土山、お薬の町甲賀、忍者屋敷のある甲南など、忍者の里 甲賀市の歴史や魅力をまるっと紹介していきます。

日本遺産

MENU
  • ホーム
  • 特集
  • 連載
  • お店・スポット
  • こうかニュース
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • ホーム
  • 特集/こうかつうしん
  • 連載
  • お店・スポット
  • こうかニュース
  • お問い合わせ
  • お知らせ

こうかニュース

/ こうかニュース / 匠の技術と癒しの灯り 「竹灯籠」展が土山で開催

甲賀市内の出来事やイベント行事などをいち早くお届けします!

※こちらの記事は、甲賀市内の出来事やイベント行事などをお届けしている
あいコムこうかオリジナル番組にてこれまでに放送した内容をウェブ用に再編集してお届けしています。

匠の技術と癒しの灯り 「竹灯籠」展が土山で開催

土山町

 竜王町を中心に活動する竹灯籠の愛好グループ「竹工房 川部の郷」による作品展が今、土山町の東海道伝馬館で開かれています。

 

 この作品展は、昔なつかしい風情が残る東海道伝馬館で作品を見てほっとしたひと時を過ごしてもらおうと「竹工房 川部の郷」が開いているものです。

 

 作品は竹筒をくりぬいて作られていて、京都の清水寺や東京の雷門といった名所や花や山などの風景が描かれたデザインが訪れた人の目を引いています。

 

 こちちの作品は、ボタンの花が描かれた扇の近くを鶴が飛んでいる様子がデザインされています。
 鶴の下には水が流れていて、直径0.4㎜の穴をあけて表現されています。
 作品は穴の向きによって光の漏れ具合が変わるため、鶴の翼など細かい部分は模様がつぶれてしまうことも多く、特に難しいそうです。

 

 伊勢海老と鳳凰が描かれたこちらの作品には、透かし彫りという技法が使われています。
 厚さおよそ1㎜の薄皮一枚を残して削る技法で、写りこむ光加減を調整できてより立体感ある作品に仕上がります。

 

 作品の中には、制作に2か月程度かかるものもあるそうで、およそ20種類の刃先がある専用の道具を使って掘り進めていくということです。

 

 川部の郷の速水建夫さんは「光を灯した作品を見たお客さんのほっとした笑顔を見るとやってよかったと思います」と話していました。

 

 この作品展は、今月18日まで開かれています。

  年  月  日

一覧に戻る

おすすめ情報特集記事やお店情報など様々な情報から
皆様にお伝えしたいアラカルト

おすすめ情報一覧
  • 運営会社について
  • 投稿募集
  • お店掲載について
  • 広告掲載受付中
  • こうかぽーたるについて
  • ホーム
  • 記事募集
  • 特集/こうかつうしん
  • こうかのイベント
  • お店掲載について
  • 連載
  • What's甲賀市
  • 広告掲載について
  • お店・スポット
  • こうかぽーたるについて
  • こうかニュース
  • こうかのイベント
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営会社情報
  • お知らせ
  • 折り紙手裏剣ギネス世界記録達成
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • こうかぽーたるについて
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社情報
運営会社 株式会社あいコムこうか
〒528-0211
滋賀県甲賀市土山町北土山1715
土山地域市民センター5F
電話: 0748-66-0739

Copyright © こうかぽーたる Co,Ltd. All Rights Reserved.