甲賀市内の出来事やイベント行事などをいち早くお届けします! ※こちらの記事は、甲賀市内の出来事やイベント行事などをお届けしているあいコムこうかオリジナル番組にてこれまでに放送した内容をウェブ用に再編集してお届けしています。 水口神社でクジ取り式 水口町 甲賀市の春の風物詩、水口曳山まつり。開催を前に、水口神社では曳山の巡行順などを決める、クジ取り式が行われました。 8日、桜が満開となった水口神社で行われたのは、今月19日から開かれる、水口曳山まつりの曳山と田楽の巡行順を決める、クジ取り式です。 今年は曳山が8基、纏田楽が16町巡行する予定で、この日のくじ取り式には、各町の神社総代らおよそ50人が出席しました。 参列者はまず、式の前に、クジ引く順番を決めるためのクジを引き、お祓いを受けます。 曳山と田楽の代表者らによる玉ぐし奉納が終わると、清められたクジの箱が石王宮司によって戻され、いよいよクジ取り式が始まります。 曳山の順番が記されたクジ宮司が御幣と呼ばれる、小さなおはらいの棒にくっつけて、扇の上にのせ、総代が手に持った封筒に入れていきます。 クジ取りの結果、今年の壱番は、田楽が米屋町、曳山が柳町で、曳山は柳町、大原町、東町、湯屋町、作坂町、大池町、平町、河内町の順に巡行することが決まりました。 水口曳山まつりは4月19日に宵宮祭、例大祭は4月20日にとり行われます。 2025年04月10日 一覧に戻る