特集 / こうかつうしん

/特集 / こうかつうしん / / 「まちドラ甲賀」ロケ地巡り#2

ドラマの裏側、教えます

「まちドラ甲賀」ロケ地巡り#2

2024年12月5日更新

★はじめに

株式会社あいコムこうかでは、甲賀市を舞台にしたドラマ「まちドラ甲賀」を制作しています。

 

【「まちドラ甲賀」ロケ地巡り】では、ロケ地として使用させていただいた場所について詳しく紹介すると共に、撮影の時の裏話などをまとめていきますね。

 

今回は#2「家名」で使用させていただいた「(株)壺八 大器の器」「HERO’S CAFE」「信楽高原鐵道(勅旨駅)」をご紹介します。

★(株)壺八 大器の器

『(株)壺八 大器の器』は信楽町長野にあるオモロイ陶器屋を目指している陶器屋です。

 

主に水琴窟(すいきんくつ)、水鉢、オリジナルのお皿などを制作し、販売しています。

 

水琴窟は庭用・玄関用・部屋用があります。

★ HERO'S☆CAFE(ヒーローズ カフェ)

『 HERO’S☆CAFE』は水口町梅が丘にあるオムライスやドリンク&スイーツ、本の種類がびっくりするほど多いカフェです。

 

木のぬくもりに包まれる店内に、絵本や面白い本、漫画などが並び、他にもルービックキューブや知恵の輪、オセロなど遊びもたくさん!

詳しくはこちらから→

★信楽高原鐵道(勅旨駅)

『信楽高原鐵道』は貴生川(甲賀市水口町)から信楽間を結ぶ延長14.7㎞の鉄道です。

 

七夕やハロウィン、クリスマスなどのイベント中は車内を装飾した電車が運行します。

 

#2「家名」は「勅旨駅」で撮影しました。

★撮影の裏話

2024年9月28日。

 

朝9時。最初の撮影場所である「(株)壺八 大器の器」に集合し、顔合わせ&台本の読み合わせ。

 

この日、初めて顔を合わせた役者さんは皆さん、緊張気味でした。

 

仕事の話やプライベートの話をしていくうちに徐々に緊張も解けていったようです。

 

主人公の父親役の役者さんは役作りの為、撮影前に実際に撮影現場を視察し、(株)壺八 の取締役で陶芸家の奥田大器さんに話を聞いていました。

 

また、撮影前には手がきれいな状態だと陶芸家っぽくないとのことで手を泥で汚したりととても熱心な方でした。

 

お見合い相手役の役者さんは、役者さんの中で唯一の甲賀市出身ですが、「クモイ」というセリフのイントネーションに苦戦していました。

 

余談ですが・・・

 

主演の女性は、とある映画で登場した滋賀県発祥の飛び出し坊やを実際に設置されているのを見て、とても喜んでいました。

 

また休憩中には、スマートフォンで飛び出し坊やについて調べていました。

 

最後の撮影場所である「HERO’S☆CAFE」では、飲み物を飲みながら、店内にある漫画を読んだり、ルービックキューブで遊ぶなど楽しい時間を過ごしました。

★最後に

今回はまちドラ甲賀#2「家名」編のロケ地&撮影時の裏話をまとめました。

 

皆さんも甲賀市に来た時はぜひ紹介した場所へ足を運んでみてください。

 

まちドラ甲賀#2「家名」はあいコムこうかのYouTubeチャンネルで絶賛公開中です。

 

こうかつうしんでは引き続き、まちドラ甲賀に関する情報をまとめていきます。

また次の更新をお楽しみに!

 

人気記事

まだデータがありません。

  • 観光スポットへ行ってみよう
  • お店を見てみよう
  • イベントに参加しよう
  • 記事を読んでみよう
最新記事
「SHIGARAKI PHOTO FESTIVAL 2025/1st」でアートを満喫してきた
「まちドラ甲賀」ロケ地巡り#4
「まちドラ甲賀」ロケ地巡り#3
「レトロゲームカフェ」に行ってみた
「まちドラ甲賀」ロケ地巡り#2
連休は家族でおでかけ!甲賀の巡り方
「まちドラ甲賀」ロケ地巡り#1
土山町の新名所「頓宮(とんぐう)茶寮」に行ってみた
こうかぽーたる的「甲賀流移住」のススメ
ジモティーだからこそ知る「甲賀の紅葉2022」